赤心会ゼミ録
●実施日:110416 ●参加者数:13名 ●テキスト:西嶋和夫著 現代語訳正法眼蔵第8巻 ●講読範囲:「梅華」第1回 195~212頁 ●次回予定:4月30日(土) 同 212頁より、「梅華」続き 坐禅のあと、講義室へ移動し、春休みが明けた本年度第1回は「正法眼蔵梅華」から。 五九、正法眼蔵 梅華.本巻の大意 (テキスト195頁引用) 【道元禅師は、梅の樹や花を非常に愛好された方のようである。正法眼蔵の中に、この梅華の巻があることからもそのことは知られるし、永平広録の中にも梅を詠まれた詩は決して少なくない。また道元禅師の師匠である天童如浄禅師も、きわめて梅を愛された。そのことは、この梅華の巻に引用された如浄禅師のお言葉からも明らかである。 一般的にいって、これといった特別の娯楽もなく、坐禅の修行に明け暮れる、山中の僧堂生活においては、長い寒さの終わりを告げ、暖かい春の到来を暗示して咲く梅の花が、その美しさ、香り、気品等の面から見て、この上ない慰めを僧侶の人々に与えたのであろう。ただし本巻においては、単に梅の樹や花に対する愛好の念が語られているのではなく、梅という可見的な姿を通して開示される宇宙秩序そのもののあり方を、天童如浄禅師・五祖法演禅師・大原孚上座などの言葉を引用しながら述べておられる。】 ■□■ 道元禅師のもとに1941年、1942年と天童如浄禅師の語録が到来し、正法眼蔵において爾後その語録からの引用と解説が多くみられるようになった。1943年の日付のある「梅華」の巻における引用は大半が如浄禅師の語録である。 西嶋老師は提唱の際にこの「梅華」も非常に難しい巻である、と話されている。 提唱録を要約すれば <ほかにも難しい巻はあるが、この巻については、言葉が難しい、あるいは哲学的な理論が難しいということよりも、詩の難しさということがある。 梅の花というものによって、梅の花も含んでの自然、あるいはわれわれの住んでいる世界全体を象徴する、言葉では表せないものを眼に見えるものとして表すために用いている。言葉で表現できないものを何とか言葉で表現しようとする詩の難しさがある。> 後進のわれわれには、そもそも詩偈(漢文)の詩的表現の解釈が難しい。その偈に対する道元禅師の解説がまた難しい。 老師の現代語訳と提唱録を頼りに、この日は巻の半ばまで読み進んだ。 ■□■ 冒頭、天童如浄禅師が説法の際に述べた、 「天童山にあって仲冬(陰暦11月)を第一に表すものは、節くれ立った梅の古木。 時節になると急に咲き出し、1つ2つ、3つ4つ5つ、そして無数の花が咲く」 と始まる偈文がまず引用される。 その詩偈に対する道元禅師の解説が以下の文。 『いま開演ある老梅樹、それ太無端なり、忽開花す、自結果す。あるいは春をなし、あるいは冬をなす。<略>乃至大地高天、明月清月、これ老梅樹の樹功より樹功せり。葛藤の葛藤を結纏するなり。老梅樹の忽開花のとき、花開世界起なり。花開世界起の時節、すなはち春到なり』 意味するとことろは次のとおり(テキスト現代語訳+提唱録)。 「いまここに述べられているところの梅の古木は、本来把えどころのない大きな内容をもったものである。急に花を咲かせたかと思うと、ひとりでに実を結んだりもする。 ある場合には〈実を結んで〉春の情景を示し、ある場合には〈花を咲かせて〉冬の情景を示す。 <略> 大地が広いとか天空が高いとか、太陽が輝かしいとか月が清らかであるとかは、梅の古木が梅の古木としての存在を発揮しているところから生まれる結果であり、梅の古木もそれを取り巻く環境も言葉に表せない複雑な現実として相互に影響し合っているところから生まれる結果である。 すなわち、梅の古木が急に花を咲かせる時とは、花が咲くことによって世界が〈一斉に〉生起するという事態であり、花が咲くことによって世界が一斉に生起するという時節とは、まさに〈現実の〉春が到来した瞬間のことである」 普通は大地があり、高い空があり、太陽が月がという情景の中に梅の木がある。仏教思想においては現実は主観と客観の相互作用。梅の木があることによって大地、空、太陽、月がそこにあるという捉え方を同時にする。 ■□■ 「花開キ世界起コル」は空華の巻等でも出てくることば。 まず世界があってそこに現象がある、という常識(妥当性)を前提に、 現象があるから世界がある、と主張する。 さらには「自らの行いが、現に世界をあらしめる」という主張につながる。
by doutetsu
| 2011-04-29 17:18
| 赤心会ゼミ録
|
ドーゲン・サンガ赤心会とは
西嶋愚道和夫老師が30年来指導された「坐禅と『正法眼蔵』」研究の会」が2004年より老師の指示により自主運営の会として引き継がれたもの。
☆西嶋老師のブログ⇒http://gudoblog-j.blogspot.com/ 本郷の東京大学仏教青年会 http://todaibussei.or.jp/ にて毎月奇数土曜日、一柱の坐禅と「正法眼蔵」講読を行っています。 ◎坐禅:14:30-15:15 ◎講読:15:30-17:00 どなたでも参加自由の会ですので、ご参加をお待ちしています。お問合せはeiki.yanagimoto@gmail .comまで カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2005年 11月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||